1. はじめに
海外旅行で買い物するとき、「あれ、なんて言えばいいんだっけ?」ってなること、ありませんか?
日本だと「お会計お願いします」「レシートください」「袋ください」で全部済むけど、英語圏は国によって微妙に違うんです。
今回は、レストラン・カフェ・スーパーで使える「お会計」「レシート」「袋」の表現をまとめてみました。
知ってると旅先でちょっとかっこよく振る舞える…かも!

2. 「お会計」の言い方
国・地域 | よく使う言い方 | ひとことメモ |
---|---|---|
United States(アメリカ) | Check, please. | レストランではこれ。カフェは “bill” もOK |
United Kingdom(イギリス) | Bill, please. | “Check”は小切手の意味になっちゃうので注意 |
Canada(カナダ) | Bill, please. | アメリカ英語も通じるけど、英国寄りの言い方が多い |
Australia(オーストラリア) / New Zealand(ニュージーランド) | Could I have the bill, please? | 丁寧に言うならこれ。カジュアルに “Can I get…” もあり |
Philippines(フィリピン) | Bill, please. または現地語「Bayad po」 | フードコートは先払いが多いです |
Singapore(シンガポール) | Bill, please. | アメリカ式でも英国式でも通じます |
💬 フレーズ例
- Could I have the bill, please?(お会計お願いします)
- Can we get the check?(お会計お願い/US寄り)
3. 「レシート」の言い方
国・地域 | 言い方 | ひとことメモ |
---|---|---|
United States(アメリカ) / Canada(カナダ) | receipt | 発音は「リシート」じゃなく「リスィー(tはほぼ無音)」 |
United Kingdom(イギリス) / Australia(オーストラリア) / New Zealand(ニュージーランド) | receipt | スペルに“p”があるけど発音しない(リスィート) |
Philippines(フィリピン) / Singapore(シンガポール) | receipt | そのまま使えばOK |
💬 店員とのやりとり例
店員: Do you need a receipt?
あなた: Yes, please. / No, thank you.
メールでレシートを送りますかって聞かれることもあります。私もメールでもらったこともあります。
4. 「袋」の言い方
国・地域 | 言い方 | ひとことメモ |
---|---|---|
United States(アメリカ) | bag / paper bag / plastic bag | “Do you need a bag?”が定番 |
United Kingdom(イギリス) | carrier bag | エコバッグ文化が根付いてます |
Canada(カナダ) | bag | プラスチック袋は有料が多いです |
Australia(オーストラリア) / New Zealand(ニュージーランド) | bag | ほとんど有料。袋断る人も多い |
Singapore(シンガポール) | plastic bag | 有料だけどまだまだ使う人も多い |
Philippines(フィリピン) | plastic | “Do you want a plastic?” とだけ聞かれることも |
💬 店員との会話例
- 店員: Do you need a bag?(袋いりますか?)
- あなた: Yes, please. / No, I have my own.(持ってます)
5. 旅のリアルな豆知識
- チップ文化
- United States(アメリカ), Canada(カナダ): レストラン・カフェは10〜20%が相場
- United Kingdom(イギリス), New Zealand(ニュージーランド), Australia(オーストラリア): サービス料込みが多い。チップは任意
- Singapore(シンガポール), Philippines(フィリピン): 基本不要(ホテルや高級店は別)
- 会計タイミング
- 日本: レジまで自分で行く
- United States(アメリカ): テーブル会計が多い
- Philippines(フィリピン): 先払いが多い(フードコート除く)
- エコバッグ文化
- 欧米・オセアニアは袋が有料な上に「持ってきて当たり前」
- Philippines(フィリピン)・Singapore(シンガポール)も有料化進行中
💡 ワンポイント
海外で買い物するなら、「袋いりますか?」って聞かれたら即答できるようにしておくとスムーズ。
そして、「お会計お願いします」は魔法のフレーズ。覚えておくとどこの国でも困りません。
6. まとめ
同じ「お会計」「レシート」「袋」でも、国によって呼び方や習慣が違います。
旅行前にちょっとだけ覚えておくと、現地でスムーズに買い物できて気分も◎。
そして、迷ったら「Could I have the bill, please?」
どの国でも丁寧でスマートに聞こえる鉄板フレーズです!
第一弾の記事はこちら