アメリカ フィリピン 海外旅行 海外生活 英語

海外で「ゴミ箱」「トイレ」はこう言う!- 国・地域別の英語表現と文化の違い -

海外旅行や留学中に、「トイレどこ?」「ゴミ箱は?」と聞いても通じなかったことはありませんか?
実は、英語圏でも国や地域によって言い方が違います。今回は、日本人がよく使う「ゴミ箱」と「トイレ」の表現を、国別の使い分けや文化の違いと合わせてご紹介します。

写真はバンクーバーに行った時のもの。

ゴミ箱の呼び方いろいろ

国・地域よく使う言い方ひとことメモ
アメリカtrash can / garbage can乾いたゴミは“trash”、生ゴミは“garbage”…だけど会話ではあんまり区別しない
イギリスrubbish bin / bin“rubbish”はゴミ。“Litter”って書いてある看板もよく見る
カナダgarbage can / waste bin公共では“waste bin”も。ゴミ箱はそこそこ多め
オーストラリアrubbish bin公園にもよくある。分別ルールはしっかりしてる
ニュージーランドrubbish bin“recycling bin”もよく見かける。自然の中では「持ち帰り」文化あり
フィリピンtrash can / basurahan(現地語)“No littering”の看板多め
シンガポールbin / rubbish binゴミ箱の多さは世界トップレベルかも?街がめちゃくちゃキレイ

💬 使える英語フレーズ

  • Where can I find a rubbish bin?(ゴミ箱どこですか?/NZ, UK, SG)
  • Is there a trash can around here?(この辺にゴミ箱ありますか?/US, PH)

トイレの呼び方いろいろ

国・地域よく使う言い方ひとことメモ
アメリカrestroom / bathroom“toilet”も通じるけど、ちょっと直接的に聞こえるかも
イギリスtoilet / loo(くだけた言い方)“WC”表記もまだまだ現役
カナダwashroom学校や公共施設ではほぼこれ
オーストラリアtoilet / looカジュアルに“bathroom”も使う
ニュージーランドtoilet / loo“public toilet”って看板をよく見る
フィリピンCR(Comfort Room)これ、フィリピン独自。最初聞いた時「???」ってなる
シンガポールtoilet / restroom“Gents” “Ladies”って書かれたドアも多い

💬 使える英語フレーズ

  • Excuse me, where is the restroom?(すみません、トイレどこですか?/US, SG)
  • Could you tell me where the washroom is?(トイレはどこですか?/Canada)
  • Where’s the loo?(トイレどこ?/UK, NZ, AU)
  • Where’s the CR?(トイレどこ?/Philippines)

写真はフィリピンに行った時に撮ったもの。


旅のリアルな豆知識

海外を歩いていると、ゴミ箱は意外と簡単に見つかるけど、トイレは全然ない…なんてことがよくあります。
ニュージーランドやシンガポールはまだ見つけやすいけど、北米やヨーロッパは探すのが大変。
駅やレストラン、カフェにあったら、有料でもとりあえず行っておくのが正解です。


まとめ

同じ「トイレ」「ゴミ箱」でも、国によって呼び方も文化も違います。
旅先で「あれ、通じない…!」とならないためにも、行く国の表現を1〜2個覚えておくと安心。
そして、**トイレは見つけたら迷わず行け!**これ、海外旅行の鉄則です。

-アメリカ, フィリピン, 海外旅行, 海外生活, 英語