こんにちは!今回は海外留学を考えている方にぜひ知っておいてほしい「海外旅行保険の大切さ」についてご紹介します。
私自身、留学中に「保険に入っておいて本当に良かった…」と思う出来事がいくつかありました。この記事では、実際の2つのエピソードを通して、保険の重要性と、現地保険・日本の健康保険の活用法、そして留学前に準備しておきたいチェックリストをまとめています。

ケース1:アメリカ短期留学中にスーツケース破損
アメリカへの短期留学中、渡航中に預けていたスーツケースのボディがひび割れ、キャスターも破損してしまいました。到着後、大学寮で荷ほどき中に発覚。
ショックでしたが、事前に加入していた**日本の海外旅行保険(留学保険)**で対応可能でした。帰国後、破損部分の写真と修理費の領収書を保険会社に提出したところ、修理費用の補償を受けられました。
🧳ポイント:
- 渡航中の携行品破損も補償されるケースがある
- 保険金請求は帰国後でも可能な場合あり
🔍注意点:
- 携行品補償には上限(例:1品あたり10万円など)や免責額(例:3,000円)があるため、すべてが全額補償されるとは限りません
- 高額なものを持っていく場合は、補償額を事前に確認しましょう
ケース2:ヨーロッパ旅行中にやけど(オランダ留学中)
オランダに長期留学していた際、旅行先のフィンランドでサウナを体験しました。本場のロウリュ(焼け石に水をかけて蒸気を楽しむ)を楽しんでいたのですが、他の利用者が一度に大量の水をかけたことで、強烈な蒸気が発生し、顔、腕、耳に第二度のやけどを負ってしまいました。
現地で病院を探すことになり不安でしたが、日本の海外旅行保険に付帯していたサポートデスクに電話し、日本語で相談・病院予約ができたことで、スムーズに治療を受けることができました。
🚑ポイント:
- 医療費が高いヨーロッパでは、保険なしでの受診は非常に高額になることも
- 日本語で相談できる24時間サポートがある保険はとても安心
留学中の保険選びと使い分け
🩺 医療費は想像以上に高い!
日本と違って、海外では国民皆保険制度がない国がほとんど。診察だけでも数万円、救急車や入院になれば何十万円にもなることも。
🛡️ 留学生におすすめの保険の組み合わせ:
保険の種類 | 主な補償内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
日本の海外旅行保険(留学保険) | 医療費、携行品、賠償責任、サポートなど | 留学前に契約可能/日本語サポートあり | 慢性疾患・持病は補償対象外のことがある |
現地の医療保険 | 医療費(定期通院、処方薬など) | 持病や慢性疾患にも対応可能な場合あり | 契約内容の確認が難しいことも |
日本の健康保険(海外療養費制度) | 海外でかかった医療費の一部払い戻し(条件あり) | 留学中も住民票を残せば使える | 一旦全額自費/申請手続きが複雑 |
裏技:日本の健康保険の「海外療養費制度」
もし住民票を日本に残したまま海外に行く場合、日本の健康保険を継続することで、海外での診療費の一部が払い戻される可能性があります(要申請)。
ただしこの制度は、
- 原則として急病・ケガが対象
- 一旦全額自己負担し、日本で申請する必要がある
- 明細書や翻訳が必要で、手続きが煩雑
という制限があります。便利ではありますが、「これだけで大丈夫」と思うのは危険です。
補足:クレジットカード付帯の保険は「短期向け」
最近はクレジットカードに海外旅行保険が付いているケースも増えていますが、原則として適用期間は出国日から90日間(約3ヶ月)までです。
そのため、留学など中長期の滞在には不十分です。補償内容も限られていることが多く、医療費・携行品・賠償などすべてをカバーできるとは限りません。
✖「クレカに保険付いてるから大丈夫」と思っていたら、実は補償切れになっていた…というのは留学者によくある落とし穴です。長期滞在には、別途でしっかりとした海外旅行保険(または留学保険)を契約することが必要です。
✅ 留学前の保険チェックリスト
以下の項目をチェックして、万全の準備をしてから出発しましょう!
✅ 日本の健康保険を継続するかどうかを決めた(住民票をどうするかも含め)
✅ 日本の海外旅行保険(留学保険)に加入した(補償内容とサポート体制を確認)
✅ 携行品補償の上限や免責額を確認した
✅ 慢性疾患や持病がある人は、現地の学生保険にも加入した
✅ 緊急時の連絡先(保険会社、日本語サポートデスク)をメモまたはアプリに登録した
✅ 病院で使える英語・現地語のフレーズをメモしたりアプリを入れた
✅ パスポートや保険証書などのコピーを紙とクラウドに保存した
おわりに
保険は「お守り」ではなく「実用品」です。
トラブルが起きてからでは遅すぎます。海外での安心・安全な生活を送るために、保険への加入と準備は必須といえます。
しっかり準備して、あなたの留学生活が安心で実りあるものになりますように!
📢 次回の記事では、「留学中に役立つスマホアプリ&緊急連絡リストの作り方」をご紹介します!
フォローしてお見逃しなく ✈️🌍