海外生活 留学

留学中に役立つ!おすすめスマホアプリ&緊急連絡リストの作り方【保存版】

こんにちは!今回は、海外留学をする方にぜひ準備してほしい「スマホアプリ」と「緊急連絡リストの作り方」をご紹介します。
海外での生活は日本とは違い、戸惑うことも多いですが、スマホの便利なアプリと、しっかりした緊急連絡リストがあれば、いざという時に安心です!


📱 留学生活で役立つおすすめスマホアプリ11選

1. 【Google翻訳】+【Googleレンズ】

言語の壁を越える必須ツール。
Google翻訳はテキスト・音声・会話モードが使え、Googleレンズは写真を撮るだけで翻訳や物の識別が可能。メニューや掲示、薬の説明書なども簡単に理解できます。
Deeplも精度が高くておすすめですが対応言語はGoogle翻訳の方が多いので必要に応じて使い分けてくださいね。

  • オフライン翻訳対応(事前に言語データをダウンロードしておく)
  • 会話モードでリアルタイム通訳も可能

2. 【Googleマップ】

道案内はもちろん、レストラン・ATMの位置や公共交通の乗換え案内も。事前にオフライン地図を保存可能。

3. 【WhatsApp】【LINE】【Messenger】など

現地の人や友達と連絡を取るのに必須。国・地域によって主流のアプリは異なります。

4. 【Googleカレンダー】

授業や予定の管理に便利。

5. 【Wise】【PayPal】【Revolut】など

海外送金や外貨管理に役立つ決済アプリ。

6. 【Grab】【Uber】【Bolt】など

配車アプリ。夜間や公共交通が少ない地域で特に重宝。
駅から滞在先まで距離があって荷物が多いと移動が大変なことも多いのでぜひ活用してみてください。オランダはBoltが使いやすかったです。

7. 【現地の銀行アプリ】

口座開設後は残高確認や送金に必須。

8. 【保険会社の専用アプリ】

緊急通報や病院検索、保険金請求が簡単に。

9. 【翻訳・辞書アプリ(現地語)】

英語以外の国では現地語の辞書や学習アプリを活用。

10. 【各国の公式緊急通知アプリ】

災害・緊急情報を受け取るアプリ(例:オランダのNL-Alertなど)。

11. 【その他便利アプリ】

大学の公式アプリや、留学先の生活情報アプリなどがあれば活用しましょう。


📝 緊急連絡リストの作り方【紙+デジタル両方で用意!】

スマホが使えない状況に備え、紙のメモ帳とスマホの両方にリストを用意しましょう
財布やパスポートケースに入れて携帯し、スマホにはGoogleドライブやEvernoteなどクラウド同期可能なメモアプリを利用すると便利です。


緊急連絡リストの項目例

項目内容例・ポイント
1. 自分の情報氏名(ローマ字)、生年月日、滞在先住所(寮・部屋番号など含む)
2. 滞在先自分の住所。ホームステイの場合はホストファミリーの氏名・住所・電話番号
3. 家族・日本の連絡先家族の電話番号・メールアドレス(国際電話対応の番号)
4. 所属大学・学校- 日本の大学の国際交流センター連絡先
- 指導教官や担当教員の名前・メール
- 留学先のチューターやバディの連絡先
- 日本語学科や日本人職員の連絡先(ある場合)
5. 保険情報保険会社名・契約番号・24時間日本語サポート電話番号
LINEでの問い合わせ対応がある場合は、公式アカウントも登録しておくと便利です。
6. 日本大使館・領事館大使館の住所・電話番号・メール・営業時間
外務省のたびレジ登録もおすすめ
7. 医療情報アレルギー・持病・服用薬(英語表記)
母子手帳の予防接種欄のコピー(英文翻訳があれば尚良い)
8. クレジットカード・金融情報カード会社の紛失・盗難連絡先
送金アプリ(Wiseなど)アカウント情報(パスワードは控えずヒントのみ)

緊急連絡リストフォーマット例(テンプレート)

項目詳細備考
氏名(ローマ字)〇〇〇〇
生年月日2000年1月1日
滞在先住所〇〇◯
ホームステイ先ホストファミリー氏名:〇〇〇〇
電話:+xx-xxxx-xxxx
住所:〇〇〇〇
ホームステイの場合必須
家族連絡先父:+81-90-xxxx-xxxx
母:+81-90-xxxx-xxxx
国際電話番号で記載
所属大学連絡先国際交流センター:xxx@univ.jp / +81-xx-xxxx-xxxx
指導教官〇〇先生 / email@example.com
留学先チューター・バディ〇〇さん / +xx-xxxx-xxxx
保険会社株式会社〇〇保険
契約番号:12345678
緊急連絡先:0120-xxx-xxx(24h対応)
LINE問い合わせ対応あり
大使館日本大使館
住所:〇〇市〇〇町1-2-3
電話:+xx-xxxx-xxxx
アレルギー・持病例:ペニシリンアレルギー、喘息英語表記推奨
予防接種記録母子手帳のコピー(英文翻訳付き)
クレジットカード緊急連絡先株式会社〇〇カード
紛失・盗難:0120-xxx-xxx

🎒 留学直前の準備チェックリスト【保存版】

  • Google翻訳・Googleレンズアプリをインストールし、オフラインデータを準備
  • Googleマップに渡航先の地図を保存
  • 現地の連絡用アプリ(WhatsAppなど)をインストールし、アカウント設定済み
  • クレジットカードの紛失・盗難対応方法を確認
  • 留学保険の緊急連絡先をスマホ・紙の両方に保存
  • 日本大使館の連絡先を控え、外務省のたびレジに登録
  • 緊急連絡リストを紙とデジタル両方で準備
  • 母子手帳の予防接種欄をコピーし、英文翻訳も用意(必要なら)
  • 医療情報(持病・薬・アレルギー)を英語表記で準備
  • パスポート・ビザ・保険証書などの書類をPDF化してスマホに保存
  • 現地の警察・消防・救急の番号をメモ

おわりに

どんなに準備してもトラブルは起こるかもしれませんが、準備の差で安心度は大きく変わります。
スマホアプリと緊急連絡リストは、ぜひしっかり準備してから渡航してくださいね。

次回の記事では「留学先での病院の探し方&受診時に使える英語・現地語フレーズ集」をご紹介予定です。お楽しみに!

-海外生活, 留学